スワップポイントが有利なFX会社ランキング

FX会社ランキング

スワップポイントが有利なFX会社ランキング

こちらでは、各FX会社が設定しているスワップポイントについてご紹介しています。買いだけではなく売りも合わせて比較してランキングにしました。人気の高い通貨ペア6種類に加えて、トルコリラ円の取り扱いがあるFX会社についてはそちらも紹介しています。それぞれの特徴に関してひと言コメントも添えていますので、スワップ狙いのトレーダーの方もそうでない方も、ぜひ参考にしてみてください。

スワップポイントが有利なFX会社GMOクリック証券

GMOクリック証券では高金利通貨であるトルコリラ円の取り扱いもあり、米ドル円の買いも長期運用でかなりの利益が期待できるほか、ポンド円・豪ドル円・NZドル円の買いもかなり高めになっています。売りのユーロ円のプラスが高めであることが多いのも特筆すべきポイント。今後の経済状態が良くなることでオセアニア通貨のスワップ上昇も期待できます。

各通貨スワップ(2019年1月4日)

買い(1年運用した利益例) 売り
米ドル円 82円(29,930円) −85円
ユーロ円 −7円(−2,555円) 6円
ポンド円 44円(16,060円) −47円
豪ドル円 45円(16,425円) −46円
NZドル円 39円(14,235円) −42円
南アランド円 110円(40,150円) −110円
トルコリラ円 72円(26,280円) −72円
※1万通貨あたりの金額。ランド円のみ10万通貨。
※1年運用した利益例は、実績日のスワップポイント×365で算出

GMOクリック証券の口コミ

スワップ高めだと思う

最初はスワップ狙いで始めたわけではなかったのですが、取引をしてみたら思ったよりも高かったので、今はスワップにも力を入れて利用しています。他の会社も見てみたけど、GMOクリック証券のFXはスワップ高めだと思います。

(48歳・男性)
信頼感を持って利用しています

初めて口座を作ったのがGMOクリック証券だったのですが、その後メジャー級のFX業者を利用して比べてみてもスワップポイントが比較的高いので、ずっと利用しています。忙しくて保有したままの南ア・ランドで思っていた以上にスワップポイントが受け取れたこともあります。信頼感を持って利用しています。

(46歳・女性)

スワップポイントが有利なFX会社SBI FXトレード

SBI FXトレードはすべての高金利通貨ペアで安定した高スワップポイントをキープしており、米ドル円やオセアニア通貨も高水準、そして政情不安定なトルコリラと円の組み合わせも比較的安定した高さをキープしています。最小取引通貨が1単位であるため少額取引が可能である点を活かし、毎月の積み立て投資を行うことができます。

各通貨スワップ(2019年1月4日)

買い(1年運用した利益例) 売り
米ドル円 77円(28,105円) −78円
ユーロ円 −28円(−10,220円) 26円
ポンド円 31円(11,315円) −33円
豪ドル円 37円(13,505円) −39円
NZドル円 31円(11,315円) −33円
南アランド円 110円(40,150円) −120円
トルコリラ円
※1万通貨あたりの金額。ランド円のみ10万通貨。
※1年運用した利益例は、実績日のスワップポイント×365で算出

SBI FXトレードの口コミ

性格的にスワップポイント狙い

デイトレやスキャルは性格的に向かないなと思い、最近はスワップポイント狙いです。スワップはFX業者によってかなり違いがあるので、SBI FXトレードの他にも数社利用していますが、SBI FXトレードのスワップポイントはいいほうだと思います。

(41歳・男性)
長期利用ならオススメ

スワップは他社より少し高めだと思います。レバレッジは自分で決められますが、私は低めにしています。でもスワップポイントが高めな分、小さな額をコツコツと稼いでいます。長期利用ならオススメだと思います。

(37歳・男性)

スワップポイントが有利なFX会社YJFX!(ワイジェイFX)

YJFX!のスワップポイントも以下に紹介する主要通貨を中心に高いスワップポイントで安定していますが、特に米ドル円は他社と比較してもかなりの高水準です。また、穴場の米ドル/スイスフランや豪ドル/スイスフランでも確実に高利益を得ることができるため、スワップ狙いなら口座を1つ持っておきたいFX会社であると言えます。

各通貨スワップ(2019年1月4日)

買い(1年運用した利益例) 売り
米ドル円 78円(28,470円) −82円
ユーロ円 −10円(−3,650円) 0円
ポンド円 30円(10,950円) −40円
豪ドル円 38円(13,870円) −48円
NZドル円 36円(10,950円) −46円
南アランド円 100円(36,500円) −200円
トルコリラ円
※1万通貨あたりの金額。ランド円のみ10万通貨。
※1年運用した利益例は、実績日のスワップポイント×365で算出

YJFX!(ワイジェイFX)の口コミ

ポイントのみで出金できるのも魅力

スプレッドの狭さが魅力で始めたYJFX!ですが、意外にもスワップポイントが高いのでスワップポイント狙いでも使っています。変動も少ないしポイントのみで出金できるのも魅力です。

(31歳・男性)
レバレッジをかけていい結果に結びついています

複数取引をしていますが、YJのスワップポイントはいいほうだと思います。初めて数ヶ月くらいは地道にやっていましたが、最近はレバレッジも大きめにかけています。もともとスワップポイントが高いので、かなりいい結果に結びついています。

(49歳・男性)

スワップポイントが有利なFX会社FXブロードネット

FXブロードネットのスワップポイントは全体的にバランス良く高スワップであるのが特徴。売りについてはユーロ/米ドル、米ドル/スイスフラン、ユーロ/NZドルなど、円以外の組み合わせでも安定の高さです。さらに特筆すべきはオセアニア通貨で、今後のさらなる上昇にも期待が持てます。

各通貨スワップ(2018年12月25日〜)

買い(1年運用した利益例) 売り
米ドル円 75円(27,375円) −78円
ユーロ円 −15円(−5,475円) 10円
ポンド円 30円(10,950円) −41円
豪ドル円 35円(12,775円) −42円
NZドル円 32円(11,680円) −52円
南アランド円 100円(36,500円) −180円
トルコリラ円
※1万通貨あたりの金額。ランド円のみ10万通貨。
※1年運用した利益例は、実績日のスワップポイント×365で算出

FXブロードネットの口コミ

安定して高めなのがいい

前に利用していたFXはスワップポイントが低くかったのでこちらに切り替えました。すごく高いわけではないけど、安定して高めなのがいいと思います。頻繁な取引ではなくじっくり型の私には合っていると思います。しばらくはここ1本で行こうかなと思っています。

(42歳・男性)
バランスよく稼げています

1000通貨から始められたので口座を作って取引を始めました。私はここのスワップが意外にいいと思って使っています。スワップ中心でスプレッドも併用、という使い方。少額ですが今のところバランスよく稼げています。

(39歳・男性)

スワップポイントが有利なFX会社FXプライムbyGMO

他社と比べ特別高さが目立つわけではないFXプライムのスワップポイントですが、特筆すべきは南アランド円。10万通貨の保有で160円の高スワップとなっています。ポンド円も35円と高め、米ドルは65円と比較的安定感があります。またマイナー通貨にはなりますが、英ポンド/豪ドルは58円。豪ドル円・NZドル円は低めなのでマイナスポイントになりました。

各通貨スワップ(2019年1月4日)

  買い(1年運用した利益例) 売り
米ドル円 80円(29,200円) −100円
ユーロ円 −18円(6,570円) 3円
ポンド円 30円(10,950円) −50円
豪ドル円 25円(9,125円) −40円
NZドル円 35円(12,775円) −50円
南アランド円 160円(58,400円) −260円
トルコリラ円 75円(27,375円) −95円
※1万通貨あたりの金額。ランド円のみ10万通貨。
※1年運用した利益例は、実績日のスワップポイント×365で算出

FXプライムbyGMOの口コミ

性格的にスワップ取引

スワップ取引をしています。FXプライムはマイナー通貨の取引もあるのでいろいろ試したいなと思いつつ、今はトリコリラを中心に取引しています。FXというといわゆるデイトレードのイメージがあって敬遠していたのですが、自分の性格ではスワップの取引があっているなと思います。これならもっと早くからはじめてもよかったんじゃないかってよく思います。

(50歳・男性)
水準に関しても満足

取り扱い通貨が多さがFXプライムを選んだ理由です。もちろん上場企業グループというのも大きいです。FXは趣味というか副業なので、本業が忙しい時は長期でスワップポイント稼ぎをしています。FXプライムはドルだけでなくメキシコペソ、南アフリカランドなどもあって、安定感もあり水準に関しても満足しています。スプレッドも悪くないので、総合的に使えるFX会社だと思います。

(40歳・男性)

スワップポイントが有利なFX会社ヒロセ通商(LIONFX)

ヒロセ通商のスワップポイントも高評価を受けていますが、これは利下げが続いた豪ドル円、NZドル円で安定の高さを維持していることによるものでしょう。また南アランド円やトルコリラ円の買いスワップはかなりの高設定。通貨ペアによっては弱いものもありますが、しっかり選んで長期保有で利益を得るには注目のFX会社です。

各通貨スワップ(2019年1月5日)

買い(1年運用した利益例) 売り
米ドル円 20円(7,300円) −120円
ユーロ円 −35円(−12,775円) −15円
ポンド円 20円(7,300円) −99円
豪ドル円 50円(18,250円) −105円
NZドル円 40円(14,600円) −95円
南アランド円 150円(54,750円) −650円
トルコリラ円 85円(31,025円) −170円
※1万通貨あたりの金額。ランド円のみ10万通貨。
※1年運用した利益例は、実績日のスワップポイント×365で算出

ヒロセ通商(LIONFX)の口コミ

マイナー通貨でスワップポイント狙い

他では見ない取引通貨があるので、マイナー通貨でスワップポイントが狙えます。頻繁に取引するよりも慎重にやりたい方なので、私はLIONFXオンリーでやっています。キャンペーンが面白いので、初めての人は口座だけ開設してみるのもいいと思いますよ。

(47歳・男性)
いろんなキャンペーンがあって楽しい

メキシコペソとかトルコリラとか取り扱い通貨が多いのが魅力で、スワップを中心に取引をしています。キャンペーンで高い時を狙ってやっていますが、もともとスワップポイントが高めの会社でやればわざわざキャンペーンに合わせる必要もなくていいかもと最近思い始めています。でもいろんなキャンペーンがあって楽しいです。

(40歳・男性)

スワップポイントが有利なFX会社みんなのFX

みんなのFXのスワップポイントについては、米ドル円、豪ドル円、NZランド円も決して低くはないものの、やはり注目したいのは南アランド円、トルコリラ円、メキシコペソ円という新興国通貨と円の買いスワップの驚きの高さでしょう。ここでは数週間固定のスワップを提示しているのも特徴です。

各通貨スワップ(2019年1月4日)

買い(1年運用した利益例) 売り
米ドル円 54円(19,710円) −99円
ユーロ円 −20円(−7,300円) 0円
ポンド円 20円(7,300円) −50円
豪ドル円 34円(12,410円) −34円
NZドル円 30円(10,950円) −30円
南アランド円 140円(51,100円) −140円
トルコリラ円 115円(41,975円) −115円
※1万通貨あたりの金額。ランド円のみ10万通貨。
※1年運用した利益例は、実績日のスワップポイント×365で算出

みんなのFXの口コミ

スワップポイントでコツコツ稼いでいきたい

外貨預金で積み立てていた豪ドルがあったので利用してみました。スワップポイントがいいので少しずつ増えていっています。短期トレードには少し抵抗があったので、このままスワップポイントでコツコツ稼いで行きたいと思っています。

(45歳・女性)
かろうじて損は免れています

スプレッドの低さにひかれて利用している業者の一つです。南アなどのスワップがよさそうなのでスワップ取引もやっていますが、かろうじて損は免れている程度です。トルコリラも挑戦してみようか分析しています。

(44歳・男性)

スワップポイントが有利なFX会社外為どっとコム

外為どっとコムでは特に飛び抜けて高いスワップポイントはないものの、全体的にバランス良く高設定となっています。メキシコペソ円の取り扱いも始まって高水準をキープしているほか、マイナー通貨ではユーロ豪ドルの売りもかなりの高スワップです。また、口座開設で「期間中最大101,000円キャッシュバック」というキャンペーンも実施中(2019年3月30日(土)午前5時55分まで) 。

各通貨スワップ(2019年1月4日)

買い(1年運用した利益例) 売り
米ドル円 82円(29,930円) −112円
ユーロ円 −15円(−5,475円) 0円
ポンド円 30円(10,950円) −45円
豪ドル円 38円(13,870円) −53円
NZドル円 27円(9,855円) −42円
南アランド円 100円(36,500円) −250円
トルコリラ円 90円(32,850円) −105円
※1万通貨あたりの金額。ランド円のみ10万通貨。
※1年運用した利益例は、実績日のスワップポイント×365で算出

外為どっとコムの口コミ

情報量が多いので安心して利用

スワップのみの取引ではないですが、スワップポイントは比較的高めでいいと思います。情報量が多いのでその分取引に安心感があり、長期のスワップの場合も安心して利用しています。最初に作った口座だからかもしれませんが、慣れていて使いやすいのでこのまま続けていく予定です。

(52歳・男性)
キャンペーン時に利用

マイナー通貨ペアのスワップ狙いで利用しています。スワップポイント自体も悪くはないと思いますが、普段は別のFX会社で取引して、キャンペーンが併用できるときは外為どっとコムにしています。

(34歳・男性)

スワップポイントが有利なFX会社DMM FX

DMM FXのスワップポイントに関する最大の特徴は、買いと売りが同じという点。トレーダーにとってわかりやすいというのが大きなポイントですが、特に買いと売りのポジションを同時に保有する両建て派のトレーダーには非常にありがたい設定です。また、ユーロ/米ドル、ユーロ/豪ドルの売スワップのプラスが高めなのもかなり魅力的。

各通貨スワップ(2019年1月4日)

買い(1年運用した利益例) 売り
米ドル円 64円(23,360円) −64円
ユーロ円 −1円(−365円) 1円
ポンド円 20円(7,300円) −20円
豪ドル円 30円(10,950円) −30円
NZドル円 27円(9,855円) −27円
南アランド円 110円(40,150円) −110円
トルコリラ円
※1万通貨あたりの金額。ランド円のみ10万通貨。
※1年運用した利益例は、実績日のスワップポイント×365で算出

DMM FXの口コミ

同値でわかりやすい

スワップポイントが同値でわかりやすい。以前は違う会社でスワップの取引をしていましたが、透明性の高いDMMのスワップに変えました。スワップポイントの高い通貨の扱いが多くあるので、それも魅力だと思います。

(40歳・男性)
ちょっと物足りない気も

FXは中長期のスワップに重点を置いて取引をしています。DMMを選んだのは数多くのFX業者の中で信頼度が高いから。中長期取引をするのに安心です。ただ安心面では信頼がおけますが、金利はもう少し高い所もあるので、ちょっと物足りない気もします。

(47歳・男性)

スワップポイントが有利なFX会社サクソバンク証券

主要通貨のスワップはやや劣ってしまうのでこの順位となってしまいましたが、高金利通貨に強みのあるサクソバンク証券。最近は特にトルコリラ円のスワップポイントがトップクラスであることが話題になっています。また南アランド円もつねに高水準をキープ。豊富な通貨ペア取り扱いで、他社では取り扱いのないマイナー通貨のスワップを狙えるのも醍醐味

各通貨スワップ(2019年1月4日)

  買い(1年運用した利益例) 売り
米ドル円 62円(22,630円) −105円
ユーロ円 −32円(−11,680円) −17円
ポンド円 −2.99円(−1,091.35円) −73円
豪ドル円 21円(7,665円) −64円
NZドル円 21円(7,665円) −63円
南アランド円 100円(36,500円) −120円
トルコリラ円 118円(43,070円) −142円
※1万通貨あたりの金額。ランド円のみ10万通貨。
※1年運用した利益例は、実績日のスワップポイント×365で算出

サクソバンク証券の口コミ

スワップポイントに興味

ビジネス雑誌のFX特集を読み、スワップポイントに興味を持ったのがきっかけです。FXをやっている息子に聞いて口座を作りました。数社に口座を作りましたが、今のところサクソバンクがうまくいっています。さらに勉強して他の取引もやってみようと思っています。

(55歳・男性)
スワップはサクソバンク

通貨ペアの充実度が高い。他では取り扱いのないマイナー通貨でスワップを狙っています。アラブ系の通貨はおもしろいですね。スワップ以外は別の会社を使っていますが、スワップはサクソバンクだと思い続けています。

(42歳・男性)

スワップ比較表(1日あたり)

米ドル円 ユーロ円 ポンド円 豪ドル円 NZドル円 南アランド円 トルコリラ円
会社名 買い 売り 買い 売り 買い 売り 買い 売り 買い 売り 買い 売り 買い
1位 GMOクリック証券 61円 -64円 -8円 7円 26円 -29円 50円 -51円 40円 -34円 110円 -110円 86円
2位 SBI FXトレード 62円 -63円 -5円 3円 23円 -25円 47円 -49円 40円 -42円 130円 -140円 96円
3位 YJFX! 65円 -75円 -5円 -5円 26円 -36円 45円 -55円 40円 -50円 130円 -230円
4位 FXブロードネット 56円 -59円 -7円 2円 25円 -35円 38円 -44円 37円 -57円 100円 -180円
5位 FXプライムbyGMO 65円 -88円 -18円 3円 35円 -50円 25円 -40円 25円 -40円 160円 -260円 85円
6位 ヒロセ通商 17円 -117円 -10円 -30円 10円 -79円 50円 -105円 45円 -100円 150円 -650円 110円
7位 みんなのFX 44円 -80円 -25円 0円 10円 -45円 30円 -55円 30円 -55円 200円 -250円 110円
8位 外為どっとコム 53円 -68円 -12円 0円 10円 -30円 30円 -47円 37円 -55円 100円 -250円 87円
9位 DMM FX 55円 -55円 -3円 3円 14円 -14円 31円 -31円 31円 -30円 100円 -100円
10位 サクソバンク証券 61円 -103円 -27円 -18円 4円 -81円 26円 -70円 27円 -69円 130円 -150円 125円
※1万通貨の金額。ランド円のみ10万通貨表記。