スプレッド(手数料)が安いFX会社ランキング

FX会社ランキング

スプレッド(手数料)が安いFX会社ランキング

スプレッドは取引を行う際にトレーダーが支払わなければならない手数料のようなもの。できるだけ狭いところを選びたいものですよね。取引コストを左右するのはスプレッド以外にもスワップポイントや約定力、取引ツールの使いやすさなどいろいろありますが、そういったバランスも含めてスプレッドはしっかりチェックしておきましょう。

スプレッド(手数料)が安いFX会社みんなのFX

2018年5月に「スプレッド業界最狭水準宣言」を行ったみんなのFX。ドル円0.2銭だと、例えば1万通貨の取引をした場合でも支払わなければならないのは30円ですね。その他の主要通貨ペアもすべて最狭水準で、原則固定スプレッドの割合についても公表しているため、透明性の高く、使いやすいFX会社であると言えるでしょう。

米ドル円 ユーロ円 ポンド円 豪ドル円 NZドル円 ユーロ米ドル 条件等
0.2銭 0.4銭 0.9銭 0.6銭 1.0銭 0.3pips 原則固定
(例外あり)

みんなのFXの口コミ

約定力も高いから安心

別会社の話ですが、スプレッド低さ目当てに取引したのに約定が悪くて損失を受けたことがあります!みんなのFXはスプレッドが低いのはもちろん約定力も高いので安心して取引ができます。業界トップのスプレッド幅とうたっていても、みんなのFXみたいにこういうところがしっかりしていないと意味がないと思います。

(36歳・男性)
おもにスマホでデイトレード

スプレッドいいと思います!狭い業者数社の口座を作りましたが、一番安定しているので今はメイン口座にしています。約定力も問題なし!おもにスマホでデイトレードをしていますが、今まですべったことはありません。

(43歳・男性)

スプレッド(手数料)が安いFX会社FXブロードネット

マイナー通貨ペアは少々スプレッドが広く設定されていますが、米ドル円、ユーロドル、ユーロ円などの主要通貨ペアや、ポンド円、豪ドル円、NZドル円のスプレッドは業界最狭水準と言えます。特にスキャルピングやデイトレードでリスクを抑えて細かく利益を上げたいトレーダーにとっては、チェックしたいFX会社の1つです。

米ドル円 ユーロ円 ポンド円 豪ドル円 NZドル円 ユーロ米ドル 条件等
0.2銭 0.5銭 1.0銭 0.6銭 1.3銭 0.3pips 原則固定
(例外あり)

FXブロードネットの口コミ

クセがないから初心者にもオススメです

FXブロードネットはスプレッド基準でネットの評判を見て選びました。期待通りですね。特にドル円スプレッドに満足していて、デイトレードにはもってこいだと思います。他のトレード業者も使っていましたが、ここが一番使いやすい。こればっかりは相性があると思いますが、クセがそれほどないから初心者でも簡単に入れると思います。

(38歳・男性)
1000通貨からOK

有名な大手のFXをやってみたのですが損をしてしまい、FXブロードネットに変えました。1000通貨からOKなので試しに、というつもりだったのですがスプレッドが狭くて安定しているので大きな損失がありません。安心して取引ができます。

(43歳・男性)

スプレッド(手数料)が安いFX会社YJFX!(ワイジェイFX)

主要通貨ペアのスプレッドを期間限定で狭くするキャンペーンを行っていたYJFX!ですが、キャンペーンを廃止して深夜3時まで原則固定で業界最狭水準のスプレッドを提供しています。主要通貨ペアだけでなく、ユーロ/豪ドル1.5pipsといったようにマイナー通貨ペアも狭い設定になっているところも魅力的です。

米ドル円 ユーロ円 ポンド円 豪ドル円 NZドル円 ユーロ米ドル 条件等
0.2銭 0.5銭 1.0銭 0.7銭 1.2銭 0.4pips 原則固定
(例外あり)

YJFX!(ワイジェイFX)の口コミ

ヤフーの安定感

スプレッドが狭い。変なタイミングで広がることもなく比較的安定した狭さがいいと思います。狭さだけで選んだところで約定時に広がったとか経験あるので。ヤフーの安定感ですかね。

(44歳・男性)
ここ以外にいいところってあるの?ってくらい便利

短トレ利用ですが、利用したいペア通貨の扱いが多く、それぞれ他社に比べてもスプレッドが狭いのがいいと思います。取引ツールも優秀なので、ここ以外にいいところってあるの?ってくらい便利に使ってます。

(32歳・男性)

スプレッド(手数料)が安いFX会社外為どっとコム

他社とスプレッド競争を行っている様子の外為どっとコムですが、こちらも主要通貨ペアはもちろん、新興国通貨やマイナー通貨ペアを含む取り扱い通貨ペア全20種類については、香港ドル/円以外すべて業界最狭水準、さらに取引高に応じた上限なしのキャッシュバックキャンペーンにより、かなり収益を上げやすい環境での取引が可能です。

米ドル円 ユーロ円 ポンド円 豪ドル円 NZドル円 ユーロ米ドル 条件等
0.2銭 0.5銭 1.0銭 0.7銭 1.2銭 0.4pips 原則固定
(例外あり)

外為どっとコムの口コミ

キャンペーンで稼いだ感

スプレッドが狭いところでいくつか口座を作って実際に取引してみましたが、約定も早いのでストレスがありません。この条件と同じくらいのところはありますが、口座開設以外にもキャンペーンがあるので利用できると結構稼いだ感があっていいです。

(44歳・女性)
スプレッドが狭いおかげで大きな損失がありません

大きな損失がないのはスプレッドが狭いおかげ。ここ重要ですよね。スプレッドが狭いだけでなく取引量によるキャンペーンでキャッシュバックやクーポンがもらえます。1,000通貨から始められるので、始めやすい業者だと思います。

(35歳・男性)

スプレッド(手数料)が安いFX会社GMOクリック証券

GMOクリック証券のスプレッドは業界最狭水準かつ原則固定で、一般的にスプレッドが開きやすくなる経済指標後にも安定しています。取引高世界第1位のFX会社ならではの価格の安定とマイナー通貨のペアの取り扱いの豊富さから、大口投資家にも玄人トレーダーにも幅広く高い評価を得ており、FX初心者でも安心して始められます。

米ドル円 ユーロ円 ポンド円 豪ドル円 NZドル円 ユーロ米ドル 条件等
0.2銭 0.5銭 1.0銭 0.7銭 1.2銭 0.4pips 原則固定
(例外あり)

GMOクリック証券の口コミ

コスパがいいし使いやすい

安定した低スプレッドなのと約定力がよく早いので、自分はデイトレで使っています。短トレ向きですね。いくつか利用しているけどコスパもいいし使いやすいから、個人的には一番気に入っているFXです。

(46歳・男性)
安定感があって満足

スキャルピングを主にやっていますが、基本的にメイン口座として利用しています。スプレッドが狭くスリップが少ないし処理スピードも安定性があります。信頼出来るFXだと思います。

(50歳・男性)

スプレッド(手数料)が安いFX会社DMM FX

取り扱っている全20通貨ペアのスプレッドが業界最狭水準であることに加え、強制ロスカットの手数料も無料、さらに全通貨の取引高に応じてポイントが貯まる「取引応援ポイント」など、トレーダーにやさしいシステムが満載のDMM FX。取引実績に応じて貯まったポイントは換金してキャッシュバックすることができ、かなりお得に取引をすることが可能です。

米ドル円 ユーロ円 ポンド円 豪ドル円 NZドル円 ユーロ米ドル 条件等
0.2銭 0.5銭 1.0銭 0.7銭 1.8銭 0.4pips 原則固定
(例外あり)

DMM FXの口コミ

スプレッドの数値だけでなく取引として安心

DMMのスプレッドは優れていると思います。たまに広がることもありますが、数社やっている中では、安定している方だなと思います。入出金も簡単にできるし約定もしっかりしているので、スプレッドの数値だけでなく取引として安心できます。

(44歳・男性)
たまにグンと拡がることが・・・

複数のFX口座を持っています。どれもスプレッド幅は同じくらいなのですが、DMMはポイントが付与されるので、割合としては多めに利用しています。たまに幅がグンと拡がることがあるのがちょっと気になるところではありますが、今のところ大損失には至っていません。

(37歳・男性)

スプレッド(手数料)が安いFX会社SBI FXトレード

SBI FXトレードは取引通貨単位ごとにスプレッドが異なりますが、1万通貨以下に関してはほぼ業界最狭水準となっています。さらにロスカット時のスプレッドが自社最狭というのもうれしいポイントの1つで、さらに約定力の高さにも定評があるため、有事の際にも安心して取引が可能。あらゆるポイントで信頼のおけるFX会社です。

米ドル円 ユーロ円 ポンド円 豪ドル円 NZドル円 ユーロ米ドル 条件等
0.29銭 0.49銭 0.99銭 0.69銭 1.19銭 0.58pips 原則固定
(例外あり)
※基準スプレッド
10,001~100,000通貨

SBI FXトレードの口コミ

小遣いの範囲内でFX

初心者でもわかりやすい。低スプレッドなので比較的低リスクでできるので、専業主婦の小遣いの範囲内でFXができます。私にとっては、実際に体験しながら基本から実践まで全て学べるFXといったところでしょうか。

(31歳・女性)
試したいときに利用

少額取引ができるので、初めてFXをやったのがSBIのFXトレードです。スプレッドが狭いので最初のハードルが低く利用しやすいのがよかった。それと少額だから、いろんなことを試しやすい。スキャルピングを始めたのもここから。たまにすべることがあるので、額を大きくしている今は別の会社をメインにしてやっています。少しマイナーな通貨を試したい時は今でも利用しています。

(44歳・男性)

スプレッド(手数料)が安いFX会社サクソバンク証券

国内FX会社では珍しく、また当ランキングの中でも唯一の変動制スプレッドを採用しています。全体の平均値を見ると他社より少々広いですが、流動性の高い時間帯は米ドル円平均0.2銭、ユーロ米ドル平均0.4pipsなどランキング上位とも拮抗するほど。また米国雇用統計などの経済指標発表時でも広がりにくいという点が高ポイントとなっています。

米ドル円 ユーロ円 ポンド円 豪ドル円 NZドル円 ユーロ米ドル 条件等
0.4銭 0.8銭 1.1.0銭 0.8銭 1.4銭 0.6pips 変動制のため平均値

サクソバンク証券の口コミ

メイン口座の一つになりそう

スワップ目当てで口座を作りましたが、慣れるといろんな取引ができるので思ったよりも使いやすい。スプレッドが比較的安定していて約定力が高いので、サブ口座のつもりだったけどメイン口座の一つになりそう。

(36歳・男性)
魅力の取引時間

スプレッドとスキャルピングを中心にFXをやっています。サクソバンクの魅力はなんといっても月曜朝3時から取引ができるところですね。週末の情勢をチェックし、窓埋めトレードをしたり自分の取引の中でもかなり大きく動かす時もありますが、この時間だからこそできる取引です。

(49歳・男性)

スプレッド(手数料)が安いFX会社ヒロセ通商(LIONFX)

基本的に取り扱っている通貨ペアはすべて低スプレッドのヒロセ通商。マイナー通貨ペアやオセアニア通貨ペアのスプレッドも狭く、キャッシュバックや毎月更新される独自の食品キャンペーンも豊富です。主要通貨ペアの中ではポンド円だけが少々広めですが、賢く利用すればトータルの取引コストとしてはかなりお得に利用できます。

米ドル円 ユーロ円 ポンド円 豪ドル円 NZドル円 ユーロ米ドル 条件等
0.2銭 0.5銭 1.3銭 0.7銭 1.0銭 0.4pips 原則固定
(例外あり)

ヒロセ通商(LIONFX)の口コミ

スキャルピング公認です

ヒロセはスキャルピング公認なので、基本スキャルピングをやっている僕はメインにしています。スプレッドは狭い範囲で比較的安定している方だと思います。若干拡がる時もありますが許容範囲内だと思います。

(41歳・男性)
スプレッドが拡がる

キャッシュバックキャンペーンをうまく使えるとすごくお得感があるので、機を見て利用しています。ただスプレッドは狭いのに、拡がることが多いので使い続けるかは迷っています。

(39歳・男性)

スプレッド(手数料)が安いFX会社FXプライムbyGMO

スプレッドに関しては優位性を見せられずこの順位に。ただし、FXプライム社自身が「低スプレッドなだけではFXは勝てない」と謳っており、そもそもスプレッドの狭さを武器にしていません。安定したトレーディングを求める人には安定の人気で、初心者にもおすすめです。

米ドル円 ユーロ円 ポンド円 豪ドル円 NZドル円 ユーロ米ドル 条件等
0.6銭 0.9銭 1.8銭 1.3銭 2銭 0.6pips 原則固定
(例外あり)

FXプライムbyGMOの口コミ

スプレッド悪くありません。

キャンペーンがあったのと約定率100%にひかれて口座開設。スプレッドはそれほどよくないと聞いていたのですが、実際にやっているとそんなふうには感じません。ほぼ初心者なのでGMOなら安心です。

(33歳・女性)
サーバーダウンにあったことがない

FXをはじめたばかりの頃は、できるだけスプレッド幅が狭いところを狙う、このやり方で一気一憂。結果的にいい思いもしましたが、メンタル面でだいぶやられました。FXプライムはその点で安定感がありストレスがありません。それとここだけはサーバーダウンにあったことがありません。

(46歳・男性)

主要通貨スプレッド比較表

会社名 米ドル円 ユーロ円 ポンド円 豪ドル円 NZドル円 ユーロ米ドル 条件等
1位 みんなのFX 0.2銭 0.4銭 0.9銭 0.6銭 1.0銭 0.3pips 原則固定
(例外あり)
2位 FXブロードネット 0.2銭 0.5銭 1.0銭 0.6銭 1.3銭 0.3pips 原則固定
(例外あり)
3位 YJFX! 0.2銭 0.5銭 1.0銭 0.7銭 1.2銭 0.4pips 原則固定
(例外あり)
4位 外為どっとコム 0.2銭 0.5銭 1.0銭 0.7銭 1.2銭 0.4pips 原則固定
(例外あり)
5位 GMOクリック証券 0.2銭 0.5銭 1.0銭 0.7銭 1.2銭 0.4pips 原則固定
(例外あり)
6位 DMM FX 0.2銭 0.5銭 1.0銭 0.7銭 1.8銭 0.4pips 原則固定
(例外あり)
7位 SBI FXトレード 0.29銭 0.49銭 0.99銭 0.69銭 1.19銭 0.58pips 原則固定
(例外あり)
※基準スプレッド
10,001~100,000通貨
8位 サクソバンク証券 0.4銭 0.8銭 1.1.0銭 0.8銭 1.4銭 0.6pips 変動制のため平均値
9位 ヒロセ通商 0.2銭 0.5銭 1.3銭 0.7銭 1.0銭 0.4pips 原則固定
(例外あり)
10位 FXプライムbyGMO 0.6銭 0.9銭 1.8銭 1.3銭 2銭 0.6pips 原則固定
(例外あり)