FXの取引は24時間でできる?主婦もサラリーマンも投資できるワケ
FXの取引可能時間は?
サラリーマンから主婦まで様々な人が投資家となって参加しているFXですが、FXがこれほど人気の投資商品である理由の1つに、取引可能時間帯が挙げられます。
外国為替市場はニューヨーク、ロンドン、東京、香港、シンガポール、シドニーなど世界各地で開催されています。とは言っても各都市に証券取引所のような建物があるわけではなく、各都市の昼間の時間帯に動くバーチャルの市場です。世界各都市の市場が動いている時間帯をつなげることで、参加者は土日を除いて毎日24時間取引が可能になっています。
24時間いつでも取引が可能となると、午前中や夕方などの限定した時間帯に手が空きやすい主婦や、夜遅めの時間に自分の時間がやっともてるサラリーマン、夕方から夜にかけて仕事をして朝方家に帰るような夜の仕事の人など、あらゆる生活環境の人が参加できますね。これがFX参戦への敷居を下げていると言えるでしょう。

時間帯ごとの値動きの特徴
さて、FXは24時間取引可能ですが、その24時間というのは世界各都市で市場が稼働している時間をつなぎ合わせた24時間です。つまり、時間帯によって稼働している都市が変わるということ。どの都市がメインに動いている時間帯かによって、値動きの特徴も変わってきます。
①6:00〜8:00<オセアニア時間>
市場参加者は少なめの時間帯
7:00・・・ニュージーランドの経済指標が発表される。
上記の時間以外は大きな値動きを呼び込む動きの少ない時間帯です。ただし、週末に為替の変動に影響を及ぼすような大きなニュースが出た場合の月曜のこの時間帯に為替が動き、乱降下することもあります。
②8:00〜15:00<東京時間>
アジアやオセアニアを中心に動きが活発になる
9:00・・・東京・シンガポール・香港などの市場がオープンする時間帯。
9:55・・・5と10が付くいわゆる「五十日(ごとおび)」は輸入企業の決済日に当たり、ドルで支払いを行う企業が一斉に円をドルに両替する。そのため、銀行の仲値が決定する9:55までに円を売ってドルを買うという動きが増える。
10:00・・・オーストラリアや中国の経済指標が発表される。
上記それぞれの時間帯にはアジアやオセアニアを中心に活発な値動きが見られますが、ユーロやポンドなどの欧州通貨はこの時間帯の値動きはあまりありません。
③15:00〜21:00<欧州時間>
欧州の株式市場の開始に伴い、値動きが活発になる
16:00・・・欧州の株式市場の開始や、ドイツ・スイス・ロンドンなど欧州の為替市場がオープンする時間帯。ユーロ圏の経済指標の発表もある。
19:00・・・欧州ではお昼休みの時間帯に入るため値動きが落ち着く。
16:00以降がFXの値動きの本番と言われるほど、昼間の穏やかな動きとはうってかわって市場が活発になります。経済指標が発表されるとユーロの値動きは特に激しくなります。
④21:00〜6:00<ニューヨーク時間>
すべての通貨が動き、1日のピークを迎える時間帯
21:00・・・アメリカ人が参入し始めることで値動きが活発化する。
22:00・・・アメリカの経済指標が続々と発表され、値動きがピークを迎える。
0:00・・・東京の仲値に相当するロンドンフィックスと重なり、月末はユーロやポンドにも動きが見られる。
2:00・・・欧州株式市場のクローズと共にドルも落ち着いてくる。
この時間帯は世界中のあらゆる通貨に大きな動きが見られます。特に22:00以降は1〜2円の暴落が起こることも珍しくありません。また、2:00以降もアメリカ経済に関わるニュースの発表などがあったりすると高騰や大暴落が起こることもあります。

上でご説明したように、各都市の市場が動く時間帯によって為替の値動きの特徴が異なります。世界の三大市場と言われる東京・ロンドン・ニューヨークのうちの2つ、ロンドンとニューヨークの市場のオープン時間帯がかさなる21:00〜3:00の間(夏時間か冬時間かによって1時間ほど前後する)は最も取引が活発化し、値動きが激しくなります。そのため、FXトレーダーはこの時間帯に本腰を入れてトレードを行う人が多いと言われていますね。例えば損益が確定していないポジション(外貨の持ち高)を持った状態でこれより早く寝てしまったりすると、起きたら大変なことになっていたなんてこともあるので、FXを始めるならこの時間帯は特に注意してください。